赤のチノパン・綿パン(無地, ハーフ(短パン))のメンズコーディネート・着こなし

Thumb

チノパンとも綿パンともいい、ニュアンスとしては前者の方がカジュアル、後者の方がキレイめなニュアンスで使われます。若い男性が履く、手触りが硬い感触の素材のパンツで、デニム(ジーンズ・Gパン)でもカーゴパンツでもウール(毛)でもないパンツはほとんどこれだと思ってください。このパンツのコーディネートは、スタジャン、ジーンズorチノパン、スニーカーといったカジュアルな着こなしにも合いますし、シャツと合わせておしゃれに着こなすことも出来ます。赤は日本の男性のリアルクローズなコーディネートだと、夏以外は差し色として使うのがオシャレな色の使い方です。例えばモノトーンのスーツルックに赤のセーターを差す、同じく赤の靴下を差す、といったような1部だけ(全体の10%以下ぐらい)の色を強烈に明度・彩度が高い色にする使い方です。夏であれば、パンツやシャツ等が赤でも違和感ありません。むしろオシャレに見えます。

デニムシャツを使った春夏コーデ!

Small
ビームス メン 赤 チノパン・綿パン
コーディネートのポイント
デニムシャツという男らしい属性のアイテムをトップスにもってきつつ、下半身はチノパンと短靴で少し綺麗目に合わせているコーディネートです。デッキシューズやエスパドリーユ、スリッポンなどの抜け感のあるシューズを持って来てもいいかもしれません。前を開く場合はリブつきのタンクトップで(胸元が空いているため)男らしさをアピールできます。
色については、パンツが赤いので、この赤を目立たせるため他の色は無難に抑えます。また、赤と黒は鉄板の相性がいい色の組み合わせ方です。また、パンツと靴の色の組み合わせ方が、こげ茶色は赤系統の暗い色のため「同じ系統の色で、靴の色をパンツよりも暗くする」というルールを満たしています。

夏のメンズコーディネートをもっと見る

Tシャツ&ハーパンの究極の春夏シンプルコーデ

Small
ビームス メン 赤 チノパン・綿パン
コーディネートのポイント
Tシャツとハーフパンツを合わせた究極のシンプル&ラフスタイルです。ヘンリーネックやV、Uネックを選ぶと男らしくなります。丸首だと男らしさよりは、「無難・穏やか」な印象になります。無地のTシャツを使ったコーデは顔の濃い方やガタイがいい方向けです。そうではない方は、TシャツをボーダーやプリントTにすることでアクセントをつけるのが◎です!
色についてはホワイト、レッド、ブルー(ネイビー)の3色がバランスのとれたカラーコーディネートを作っています。パンツが赤という明るい色なのでオシャレ好き、ファッション好きな印象が強まります。

夏のメンズコーディネートをもっと見る

ジレを使った春夏コーデ

Small
ビームス メン 赤 チノパン・綿パン
コーディネートのポイント
ジレはTシャツの上に合わせるだけで、ラフな印象を引き締めることが出来ます!Tシャツにハーフパンツやクロップドパンツのような肌を露出するパンツか、フルレングスの丈の場合は足元をまくって、シューズはスリッポンorデッキシューズという春夏のシンプルスタイルに物足りないなと感じたときなど、足してみるとお洒落な印象が増します。
色については、パンツが赤いので、この赤を目立たせるため他の色は無難に抑えます。また、赤と黒は鉄板の相性がいい色の組み合わせ方です。また、パンツと靴の色の組み合わせ方が、こげ茶色は赤系統の暗い色のため「同じ系統の色で、靴の色をパンツよりも暗くする」というルールを満たしています。

春のメンズコーディネートをもっと見る

夏のメンズコーディネートをもっと見る

抜け感を出したジャケットスタイル

Small
ビームス メン 赤 チノパン・綿パン
コーディネートのポイント
七分丈のジャケットは抜け感があって、春夏にピッタリのアイテムです。春夏なので、ボトムスはハーフパンツで、ジャケットが無地なので、柄物を合わせて遊ぶのも◎ 足元はデッキシューズやスリッポン、エスパドリーユ、ローファーといったかかと部分の高さが低めのペタンコ靴が季節感満載で合いますが、短靴で締めるのもアリです!
色については、パンツが赤いので、この赤を目立たせるため他の色は無難に抑えます。また、赤と黒は鉄板の相性がいい色の組み合わせ方です。また、パンツと靴の色の組み合わせ方が、こげ茶色は赤系統の暗い色のため「同じ系統の色で、靴の色をパンツよりも暗くする」というルールを満たしています。

夏のメンズコーディネートをもっと見る

safari風の春夏スタイル

Small
ビームス メン 赤 チノパン・綿パン
コーディネートのポイント
safari風の男らしい夏スタイルです。 シャツの中はタンクトップ、パンツはハーフパンツか肌が見えるクロップドパンツで肌を露出しましょう。靴はデッキシューズ、エスパドリーユ、サンダル、スリッポンといった肌を露出するパンツと相性抜群のシューズです。 白、うすく黄みがかった白のストローハット(麦わら帽子のような素材、編み方のハット)をかぶるのもアリです。
寒色の水色に対して暖色の赤を合わせたオシャレなカラーコーディネートです。ただし、はっきりした色を上下で使っているので、「オシャレに見られたい、他の人と違うと思われたい」欲求が強い人でないとなかなか着こなせません。(逆に、そういう方には似合ういます)

春のメンズコーディネートをもっと見る

夏のメンズコーディネートをもっと見る

アロハシャツの鉄板スタイル

Small
ビームス メン 赤 チノパン・綿パン
コーディネートのポイント
アロハシャツは夏のアイテムで、夏のトップスには肌が露出するハーフパンツが似合います。デッキシューズやサンダル、エスパドリーユ、スリッポンも夏のアイテムですので、これらを組み合わせます。リネンシャツを前を開いて着る場合は、インナーにはタンクトップを着て男らしさを出しましょう。帽子をかぶることに抵抗が無い方は、白、うすく黄みがかった白のストローハット(麦わら帽子のような素材、編み方のハット)をかぶるのもアリです。
寒色の水色に対して暖色の赤を合わせたオシャレなカラーコーディネートです。ただし、はっきりした色を上下で使っているので、「オシャレに見られたい、他の人と違うと思われたい」欲求が強い人でないとなかなか着こなせません。(逆に、そういう方には似合ういます)

夏のメンズコーディネートをもっと見る

柄シャツを使った春夏コーデ!

Small
ビームス メン 赤 チノパン・綿パン
コーディネートのポイント
柄シャツを着る場合、インナー・ボトムスは無地が鉄則です!ボトムスはフルレングスでもいいですが、その場合ロールアップして春夏っぽい抜け感を出しましょう。とことん季節感を出すなら、やはりハーフパンツ!靴もエスパドリーユやスリッポンで素足感を出すと爽やかになります。
寒色の水色に対して暖色の赤を合わせたオシャレなカラーコーディネートです。ただし、はっきりした色を上下で使っているので、「オシャレに見られたい、他の人と違うと思われたい」欲求が強い人でないとなかなか着こなせません。(逆に、そういう方には似合ういます)

春のメンズコーディネートをもっと見る

夏のメンズコーディネートをもっと見る

無地シャツの春夏スタイル

Small
ビームス メン 赤 チノパン・綿パン
コーディネートのポイント
無地シャツを前開きで着る場合、インナーを柄物で合わせるとよりカジュアルになります!例えばボーダーやバイカラーのTシャツなど。もちろん無地Tでも全然ありです!春夏のコーデなので、ボトムスはフルレングスならロールアップ、もしくはハーフパンツをチョイスしましょう。そして、抜け感のあるシューズを合わせます。
寒色の水色に対して暖色の赤を合わせたオシャレなカラーコーディネートです。ただし、はっきりした色を上下で使っているので、「オシャレに見られたい、他の人と違うと思われたい」欲求が強い人でないとなかなか着こなせません。(逆に、そういう方には似合ういます)

夏のメンズコーディネートをもっと見る

リネンシャツのベーシックな夏スタイル

Small
ビームス メン 赤 チノパン・綿パン
コーディネートのポイント
リネンシャツのベーシックなスタイルです。リネンシャツは薄手の生地のシャツで夏のアイテムですから、夏らしく短パン(ハーフパンツ)が合います。シューズも夏というキーワードで、夏靴と言われるサンダル、デッキシューズ、エスパドリーユ、スリッポンなどで合わせます。インナーは今回はプリントTなど柄が入っているTシャツで合わせました。
色については、パンツが赤いので、この赤を目立たせるため他の色は無難に抑えます。また、赤と黒は鉄板の相性がいい色の組み合わせ方です。また、パンツと靴の色の組み合わせ方が、こげ茶色は赤系統の暗い色のため「同じ系統の色で、靴の色をパンツよりも暗くする」というルールを満たしています。

夏のメンズコーディネートをもっと見る

リネンシャツの夏らしいシンプルコーデ

Small
ビームス メン 赤 チノパン・綿パン
コーディネートのポイント
リネンシャツのベーシックな夏のスタイルです。リネンシャツは薄手の生地のシャツで夏にぴったりのアイテムですから、夏らしく短パン(ハーフパンツ)が合います。シューズはローファーやレザースリッポン、スウェードスリッポンをはきましょう!さわやかさ、大人なイメージを足元から演出してくれます。インナーは今回はプリントや柄が入っているもので合わせています。
色については、パンツが赤いので、この赤を目立たせるため他の色は無難に抑えます。また、赤と黒は鉄板の相性がいい色の組み合わせ方です。また、パンツと靴の色の組み合わせ方が、こげ茶色は赤系統の暗い色のため「同じ系統の色で、靴の色をパンツよりも暗くする」というルールを満たしています。

夏のメンズコーディネートをもっと見る